
皆さまは牛肉の内臓にはどんな種類があるかご存じでしょうか?
有名なところでいうと「ホルモン」を思い浮かべてる方が多いと思います。
内臓にはいろんな種類がありますのでご紹介したいと思います。
内臓にはどんな種類があるのか
牛肉の内臓を簡単に12種類ご紹介いたします。
➀タン(舌)・・・脂肪が多く、濃厚な味わいで人気の部位。タウリンを豊富に含むためスタミナ満点!
②ツラミ(ホホ肉)・・・煮込みに使用される顔のホホ部分。適度に脂があり旨味もあります。
③ハツ(心臓)・・・筋繊維が細かく、コリコリした食感を楽しめます。ビタミンB1、B2が豊富。
④ミノ(第一胃)・・・牛の4つの胃の中で最も大きくて肉厚で歯ごたえがある部位です。特に厚い部分は 「上ミノ」と言われてます。歯ごたえを求めている方にはオススメ!ミノの中で身と身の間に脂身が挟まっている希少な部位をミノサンドと言います。
⑤ハチノス(第二胃)・・・胃の内壁が蜂の巣のようにひだ状になっていることからその名がつけられています。
⑥センマイ(第三胃)・・・千枚のひだがあるように見えることからその名がつけられている。
脂肪が少なく、独特なひだの歯ざわりが好まれます。
⑦ギアラ(第四胃)・・・表面がなめらかで薄く、大きなひだがあります。赤身があるので「赤センマイ」と呼ばれいる。
⑧ハラミ(横隔膜)・・・横隔膜の腹側で柔らかくて適度に脂がある人気の部位。赤身肉に見えるが内臓です。私もハラミは大好きな部位です。
⑨サガリ(横隔膜)・・・横隔膜の腰椎に近い部分でハラミと同様に柔らかいです。
⑩レバー(肝臓)・・・炒め物で人気のレバー。鉄分の他に、ビタミンA、B2も多く含まれます。
⑪マルチョウ(小腸)・・・ホルモンの代名詞。小腸を裏返して油を内側に閉じ込めたものになります。ぷりぷりの食感と脂のとろける旨味が絶品です。
⑫シマチョウ(大腸)・・・マルチョウよりも太くて厚く、食感が固めで良質な脂がついて焼肉で人気の部位です。

焼肉で人気の内臓ランキング
第一位 :ハラミ 内臓というよりも赤身肉のようなハラミ。焼いても柔らかく人気がありますね!
第二位 :タン 焼肉では最初に注文する人が多いですね。塩やレモン汁で食べるのが美味しい!
第三位 :マルチョウ ぷりぷりとした歯ごたえで脂が美味しい!
第四位 :ミノ 歯ごたえがあり、噛めば噛むほど旨味がでてきます。
第五位 :サガリ ハラミよりさっぱりしていて赤身のお肉で柔らかいです。
上記以外の部位をお好きな方もいらっしゃると思いますが、あくまでもリサーチによるランキングとなっております。
みなさんのご自身のランキングを作ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回、牛の内臓についてご紹介させてもらいました。内臓にもたくさん美味しい部位があり食べたことない人も今後食べてみてはいかがでしょうか。さまざまな旨みや歯ごたえが味わえます。
おろちょく新掲載
今回初めてテールを掲載させていただきました。
テールは牛の尻尾の部分になります。骨のつなぎ目をカットしてブロックの状態でお届けいたします。
コラーゲンが豊富な部分でしっかり煮込むことによってテールスープはもちろん、焼いて食べてもオススメの商品です。
